令和4年度「さと☆ぼら講習会」第10回


第10回の里山ボランティア(略して「さと☆ぼら」)講習会を
12月17日に実施しましたsign01

さと☆ぼら講習会では、
沢山池周辺の里山環境の再生と維持に携わるボランティアとして活躍してもらうため
田んぼや樹林地の整備・維持にかかわる作業を1年間かけて体験し、学んでいきますhappy01

今回は山道整備として階段整備と、モノづくり講習の門松づくりをしましたsign01

階段整備

PXL_20221217_002558652.MP.jpg

階段整備では、踏み台となる丸太を横に寝かせ、杭を打ち込みますwrench

PXL_20221217_010618029.jpg

大き目の丸太はそのまま踏み台に利用しましたが、
そのほかにも板や細い幹を土留めにする方法も体験しましたsign03

PXL_20221217_010316211.jpg

階段があるだけで「ここは通っていいんだ」という安心感がありますねconfident

門松づくり

PXL_20221216_235049447.jpg

後半はミニ門松づくりに挑戦ですxmas

PXL_20221217_021537889.MP.jpg

幹周が40cm近くあるモウソウチクを切り出すところから始めますcoldsweats02
このモウソウチクの1節が1つの門松の入れ物になりますpencil

PXL_20221217_020813757.jpg

その周りに切り出したゴザを巻き、両面テープで貼り付けたら、
シュロ縄で結ぶのですが、この結び方がとても難しい…crying

ちなみにこの結び方は「梅結び」と言って、5枚の花弁を表現していますbud

20221228153859.jpg

入れ物が完成したら、斜めにカットしたマダケを立てて、
隙間に割った枯れ竹を詰めることにより、3本のマダケを固定しますpencil

20221228154618.jpg

あとは隙間に松の枝葉を詰めたら、ミニ門松の完成ですsun

講習生の皆さん、オリジナル門松でよいお年をお迎えくださいconfident