令和4年度 自然観察会「野比かがみ田緑地自然観察会 "秋"」
2022年10月15日(土)10:00~12:00 野比かがみ田緑地自然観察会
昨年に引き続き、野比かがみ田緑地で、秋の自然観察会を開催しました。
今回の講師も、日本トンボ学会の辻功さんと川島逸郎さんにお願いしました。
昨年はあいにくの曇り
でトンボはあまり見られませんでしたが、今年は時折
が顔を出してくれて、トンボが舞う姿を見ることができました



では、観察会の様子をご報告いたします

観察会開始前に、講師がかがみ田の入り口の水路で生き物を探してくれていました。開始と同時にみんなで観察しました。
集合場所でしばし観察した後、スタートです。参加者みんなが生き物を見られるように、取った生き物は容器に入れて、渡していきます。
水路で生き物を探す | 瓶に入れた生き物をみんなで見る |
|
|
入口付近だけでも詳しい説明付きで色々観察できて満足
でもその後、さらに2つのグループに分かれて観察続行です。内容の濃い!観察会です。
野比かがみ田のいきものへの想いから、講師の説明もますます熱が入ります
参加者の皆様にもそれが伝わり、熱心に説明を聞いていました。

野比かがみ田のいきものへの想いから、講師の説明もますます熱が入ります

お目当てのトンボでは、オオアオイトトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、アキアカネなどが見られました。
オオアオイトトンボ | オオシオカラトンボ |
|
|
他にも、昔は色々なところで見られたのに今はあまりお目にかかれなくなった生き物たちにも、出会うことができました
オケラ | ミノムシ |
|
|
ハラオカメコオロギ | クビキリギス |
|
|
今年も大きいジョロウグモにも会えました。エサがたくさんあるから大きくなれるのでしょうね

参加者がサワガニを発見!よく見るとチビちゃんもいます。
昆虫などの動くいきものの説明が中心になってしまったため、植物の印象が薄くなってしまいましたね
下に示す植物も見られました


ハンノキ | ミゾソバ |
![]() |
|
オモダカ | ミズヒキ |
![]() |
|
クサギ | キクラゲ |
|
|
最後に見られたいきものの名前を挙げて、観察会を振り返りました。講師がホワイトボードを使って説明をしてくれました

参加者の皆様にも好評でした。春にまた会いましょう