令和2年度 環境再生作業「稲刈り」
2020年9月26日(土)9:00~ 環境再生作業「稲刈り」
今回は沢山池の里山で、環境整備作業の「稲刈り」を行いました

天気は雨ですが収穫を行います

稲の収穫は、稲穂が黄色くなり、穂先がお米の重さで垂れたら収穫時期です

|
|
今回の刈り取りは、鎌を使って手作業で刈り取る方法と機械を使って刈り取る方法で行いました

手作業で行う場合はノコギリ鎌という鎌を使って刈ります

|
|
ノコギリ鎌は、名前の通り刃がノコギリのようにギザギザとした形をしています

刃がギザギザとした形なのは、太くて硬い稲も軽い力で刈り取ることができるようにするためです

稲を刈る時は、刈る稲を片手でつかみ、根元をノコギリ鎌で引くように切ります。
刈った稲は、5株~10株の稲を1つの束にまとめ、根元を麻ひもで結びます

機械で刈る場合は、バインダーという機械を使います

この機械は直進しかできないため、田んぼの端の方は手作業で稲を刈り取る必要があります。
ですが、稲を刈り取って束ねるまでの作業を手作業よりもずっと早く行ってくれるのでとても便利です

稲を刈り終わったら、次の稲架(はざ)掛けの作業を行います

稲架掛けとは、稲を乾かすために2週間ほど天日に当てて乾かすことです。
使う稲架は、竹を荒縄で組み立てたものを使います

|
|
稲架掛けは、稲架を組み立てた後に、稲の束を半分に分け逆さにしてひっかけます。
乾燥すると稲が細くなり抜けやすくなるので、束ねている麻ひもが緩いものは、この時にしっかりと結び直します

|
|
刈った稲すべてを稲架に掛けしました

稲架を立てている場所は、稲刈りが終わった田んぼです。
1つの稲架には田んぼ1~2つ分の稲が掛かっています

以上で今回の作業は終了です

おまけ

ツルニンジンという植物を教えていただきました

8月~10月に花が咲くそうで花の写真も撮ることができました
