秋の里山 自然素材でものづくり体験


日時:2016年10月23日(日)9:00~

 

 秋の空 露をためたる 青さかな

 正岡子規の俳句です。9月は雨が降り続きましたが、10月に入り秋を感じることが多くなりましたmaple沢山池の里山もめっきりと秋を感じるようになってきました。

 今日は、沢山池の里山で採取した素材を使ってものづくりをしますhappy01本日つくるものは2つ。ミニ門松とリースです。今回もたくさんの方が参加してくれましたshine今回の里山日記は、時系列ではなく、2つのコースごとに紹介しようと思います。まずは「ミニ門松」づくりからbud

28門松1.JPG

 ミニ門松づくりの参加者は20名です。参加者は、と書きましたが応募総数は50名を超えていたので、抽選の結果当選した方が20名ですcoldsweats01落選されてしまった方は次回のイベントにまたぜひご応募お願いしますconfident講師の阿部さんがまずはお手本を見せます。

28門松2.JPG

 

 

28門松3.JPG 28門松4.JPG

 竹を切る際のコツや、門松にした際のバランスなどなど、たくさんのことを説明してくれています。聞いている分には、なるほどなるほど、となるのですが、果たしてうまくできるでしょうかsmileちなみに、完成品のお手本はこちらです。

 

28門松完成品手本.JPG

 えsign02手づくりでこのクオリティsign03と思われた方。そうなんです。手づくり感満載の門松ではなく、かなり本格的な門松が今日はできちゃいますhappy02サイズは「ミニ」なので直径15cm、高さ45cm程度です。マンションの玄関に飾ったり、家の中に飾るには最適なサイズ感です。お手本は松竹梅が揃っていますが、梅は沢山池にありませんので、飾り用の造花で代用です。写真だと見づらいですが、梅の花を表現した縄も巻いてあります。一番背の高い竹ですが、竹の節の部分を斜めに切って使用しています。こちらは切った口が笑ったように見えることから「大笑い」とも「笑う角には福来る」とも言われており、縁起の良いものとされていますcatface

 では、参加者の様子を見てみましょうeye

28門松5.JPG

28門松6.JPG

 まずは自分が想定している大きさの門松の、器の部分となる竹を切ります。たくさんの写真を撮りましたが、子ども達が竹を切っている様子をチョイスwrench普段、のこぎりを使うことなんて滅多にないと思います。竹は丸いため、切る際に安定感もなく、切るのが難しそうですcoldsweats02一度切れ込みを入れると割と簡単に切れるんですけどねwink

28門松7.JPG 28門松8.JPG

 切ったあとは、高さの調整です。3本のバランス、高さのバランス、並べ方のバランスなどなどみなさん真剣に悩んでいますdash右上の写真ですが、倒れないように養生テープを使って補強しています。現代は養生テープなど便利なものがたくさんありますが、もっと昔はどのように竹を固定していたんでしょう?一説によると、松竹梅の縁起物の起源は室町時代のようです。テープなどない時代なので縄で固定していたんでしょうか。器の部分ですが、竹を3本入れてもやや隙間が空いています。隙間には、これまた竹を細かく切ったものを入れています。隙間なく竹を押し込み、3本の竹を固定します。そうしないと竹がすぐ抜け落ちてしまうんですねwobbly

28門松9.JPG

 みなさん段々と形ができてきましたhappy01器の部分に何か巻いていますが、これは畳表です。ホームセンターなどで売られている畳表を切って器部分に貼り付けています。これ、性格がよく出てますsmile

 これが巻けたらあともうちょっとです。

28門松10.JPG

 さて、ここまで出来たらあとは松で飾り付けて縄を巻けば完成です。ですが・・・この縄の巻き方が何度見せられても覚えられませんcrying難しいsign03何と説明していいのやら言葉が浮かびませんsweat01なので、これは阿部さんに教えてもらうのが確実です。みなさん縄を結ぶ段階で講師の阿部さんを頼り、阿部行列が出来上がっていましたdelicious

 では、完成したものを披露です。

28門松11.JPG

 門に飾るような対の門松は荒縄を3本巻くのですが、ミニ門松は3本も縄を巻けないので2本巻きにしています。この縄ですが、男性と女性を表しているそうです。今回のミニ門松の場合の巻き方だと、上が女性、下が男性を表す縄とのことです。

 1つの門松をつくる所要時間ですが、大体1時間半といったところです。どうです?自分でも作りたくなってきましたか?happy01次回開催時にぜひぜひご応募お待ちしています。

 

 それでは、次にリースづくりの様子をお伝えしますcherryblossom

28リース1.JPG

 リースづくりの参加者は21名です。まずは講師の元木さんが今日の説明をしますconfident

 これからクリスマスシーズンに突入ということもあり、季節としてはリースづくりはぴったりですhappy01リースの素材は沢山池で現地調達です。素材採取と里山散策を兼ねていざ出発sign01

 ・・・と、採取しているところの写真をうっかりして撮り忘れてしまいましたcryingみなさますいません・・・・・・。

 気を取り直して、採取した素材をリースにするところから紹介しますhappy02

28リース2.JPG 28リース3.JPG
28リース4.JPG 28リース5.JPG

 枝やツルなどを使い、土台となる枠を作ります。輪っか状に加工している人がほとんどです。というより、輪っか状のリース以外見たことないのですが、三角や四角にも加工できるものなのでしょうかcoldsweats01

 ところで、リースっていつの頃からあったのでしょう?リースの歴史は古く、起源はローマ帝国時代までさかのぼりますupwardrightローマ帝国は紀元前753年に現在のイタリアで興り、様々な変遷を経て東ローマ帝国滅亡の1453年まで続いた大帝国です。様々な変遷があったとはいえ約2200年も続くとはとんでもない国家ですねcoldsweats02人類の有史とほぼ同じ年です。さて、リースですが、祭事の時に女性の冠として使用されていたようです。当時も現在と同様、花や枝、ツルなどを使用して作られていました。月桂樹で作られた冠は「月桂冠」として今でも有名ですし、某酒造メーカーの企業名にもなっています。月桂冠はギリシャ神話に出てくる太陽神アポロ(アポロンとも言う)と関係が深く、邪気を払う霊木としてヨーロッパではあがめられているそうです。月桂冠ってどんな?と思われた方は画像を検索してみてください。ああ、これかflairと多くの人がなると思います。

28リース6.JPG

 さて、みなさん段々とリースの形ができてきました。

28リース7.JPG

28リース8.JPG 28リース9.JPG

28リース10.JPG

 葉を使ったり木の実を使ったりと様々なリースが出来ていますcloverリースの中に十字の飾りを作った人もいます。講師の元木さんが感心していましたhappy01heart04

 完成品も出来始めました。見せてもらいましょうeye

28リース完成品1.jpg 28リース完成品2.jpg

28リース11.jpg

28リース12.JPG 28リース13.JPG

28リース14.JPG

 おっ、ローマ帝国を彷彿とさせる冠を作った方もいますねlovely自前で持ってきたリボンなどを付けてクリスマスリースを作った方もいます。リースの中に球体を作って、その中に木の実などを入れたリースを作った方もいますribbonリースは平面である、という常識を打ち破る作品だと講師の元木さんも褒めていましたhappy01みなさんいい笑顔ですねheart01

28リース集合写真.jpg

 最後に自分のリースを持って記念撮影ですcamera

 

 ミニ門松づくり、リースづくりともに好評を博しました。みなさん、気に入った作品ができたでしょうかshine

 里山の手入れで出た端材を使ってのものづくりですが、とても立派なものができたと思います。木を切ったり竹を切ったりと、自然を大切にするのに木を切ってもいいのsign02と疑問を持たれる方もいるかと思います。里山は古くからの人と自然との共生です。人は自然に生かされ、自然は人の生活に活かせる素材を提供してくれます。必要以上の木の伐採などは行いませんconfident木も土も動物も人間と同じように病気になったりします。そうしたことを防ぐためにも、枝の打ち払いや枯れ木の撤去、大きすぎる木の伐採が必要なのです。今日はそうした里山の素材を使ったものづくりでしたxmasみなさんご参加ありがとうございました。

 そして、これを読んで参加したいと思ったそこのあなたsign01次のイベントにぜひご参加してくださいhappy01お待ちしていますscissors