平成27年度 里山林手入れ講習会(第5回)
平成27年度12月12日(土)9:00~ 第5回 林床・コース整備
12月に入りました。ですが、今年は暖冬?と思えるような気候です



さて、今日は林床・コース整備です。林床は「りんしょう」と読みます。簡単に説明すると、林や森の木々の下に生えている植生のことです。林床の下草刈りや低木の伐採などをおこなうのですが、今日の作業のメインはコース整備の方です。





![]() |
端材を鉈で削り、杭を作っています |
![]() |
![]() |
位置を決めて作業開始です | 1段目を作っています。高さはどうかな? |
![]() |
杭打ちの様子。階段の安全性の要です。 |
階段づくりの大まかな流れは、位置を決める、杭を打ち込む、段となる木を杭に密着させて置く、土を盛って踏み固める、というものです。作業一つ一つはさほど難しくはないのですが、中々の重労働であることと、一段あたりの高さを決めるのが悩ましいところです


![]() |
おおまかな位置はこんな感じです |
![]() |
![]() |
斜面を階段にする微調整をしています |
木槌で叩いて杭や枕木の強度チェック![]() |
微調整を繰り返し、ようやく完成です



何かを完成させたりすると、達成感で一杯になりますね。みなさんいい笑顔です



さて、次回でこの平成27年度の里山林手入れ講習会は最後です。最終回は沢山池から山道に入り、山を散策します。
本日もお疲れ様でした
