平成25年度 里山林手入れ講習会 開催(第1回)
「里山的環境保全・活用事業」では、里山林の手入れの大切さや方法を学んでいただくために「里山林手入れ講習」を開講しました。
昔は薪炭材の確保など生活上の必要からの里山林の手入れが行われていましたが、現在は放置され荒廃が進んでいます。
里山林に手入れをすることで、植生が活性化し、昆虫や小動物が暮らす場所ができて、里山の生き物が戻って来ることが期待されます。また、手入れをされた美しい景観は里山を訪れた人々の目を和ませます。
講習会で里山林の手入れを学んだ方々が、素晴らしい里山づくりを目指して下さる事を願っています。
期 日 | 講習 | 内容 | |
1 |
平成25年 6月8日(土) |
オリエンテーション | 講義「里山林と手入れのしかた」「沢山池の里山づくり」、実習フィールド視察 |
2 | 7月6日(土) | 下草刈り | 苗木が一定の高さになるまで、周囲の雑草木を刈り払う |
3 | 9月7日(土) | 除伐 | 目的樹種以外の木と形質の悪い木を除去する |
4 | 11月2日(土) | 枝打ち | 節の無い良質木を作るために側枝を切落とす |
5 | 12月14日(土) |
カントリーヘッジ づくり |
除伐・間伐材を使って、カントリーヘッジ(自然素材の垣根)を作る |
6 |
平成26年 1月11日(土) |
間伐 | 込み過ぎた樹木を緩和するため、形質の悪い木を除去する |
7 | 2月1日(土) | 林床・コース整備 | 除伐・間伐材を使って、観察道・階段を作る |
8 | 3月1日(土) | 講習会の総括・修了証書授与 |
場所 西コミュニティセンター、沢山池の里山(長坂モデル地区)
講師 森林インストラクター2名
受講者 公募8名
第1回 オリエンテーション 6月8日(土)
午前 西行政センターでオリエンテーション
・横須賀市の自然環境推進事業について
・講義「里山林と手入れの仕方」(森林インストラクター)
・講習会のスケジュール
午後 「沢山池の里山」実習フィールド視察
・講義「沢山池の里山づくり」(里山活動実行委員会委員長)
・講習会実施上の安全ポイント
・実習フィールドの視察
*安全のポイントなど
・「楽しく・安全に」を第1に、常に心掛ける。無理はしない。
・作業の際にはヘルメット・保護メガネ・手袋を付ける。
・作業前は必ず準備体操を行う。
・飲み物は各自で用意し、服装は、長袖、長ズボン。
・事務局は消毒などの最小限の救急品を用意する。
・鎌のカバーは現地まで外さない。
・「ひやっ」としたことなどがある場合は報告し、情報共有して安全を心掛ける。
・大鎌を使うときは範囲を広く取る。
・作業終盤は、作業幅が狭くなるので、危険が増すことに注意する。
・かぶれる木・とげのある木(ハゼ・ツタウルシ・ノイバラ・カラスザンショウ)があるので注意。